【厳選】VRゴーグルおすすめ10選!DMMのVR動画などに最適なスマホ対応やスタンドアローンタイプのヘッドセット型ゴーグルとは?

「DMMのVR動画などに最適なVRゴーグルは?」
「メーカが多くてわからない…」
と、お悩みの人必見!
おすすめのVRゴーグルはもちろん、最適なVRRゴーグルの選び方を紹介!
▼画像タップでショートカット▼
DMMなどにおすすめのVRゴーグルは2種!
VRゴーグルにはPCVR、スタンドアロン、スマホVRなどいくつか種類がありますが、その中でも
・スタンドアロン(OculusGO・Questなど)
・スマホVR
の2種がおすすめです。
PCVRは最もクオリティの高いVR体験をすることができるという最大のメリットがあります。
しかし、ケーブルを使ってPCに接続しなければならないので、配線やPCの設定が面倒な上、激しい動きなどをするとケーブルが邪魔になってしまうというのが難点です。
その点、スマホVRやスタンドアロンはPCに接続する必要がないので、簡単に自由なVR体験ができます。
一番おすすめはスタンドアロンVRゴーグル
2種類のワイヤレスのうちでおすすめなのはスタンドアロンVRゴーグルです。
確かにスマホVRであれば、1,000円程度のゴーグルを使ってVR体験をすることができるのでコスパが良いといえます。
しかし、スマホVRは性能をスマホに依存するのでVRの品質がそこまで高くありません。
また、コントローラーが別売であることも多く操作性が悪くなりがちという難点もあります。
対して、スタンドアロンはPCには及ぼないものの本格的なVR体験ができる性能があり、コントローラーも付属しているので操作性も良い
おすすめVRゴーグル10選!
数多くあるVRゴーグルの中から厳選しておすすめのものを10個ご紹介します。
1:OculusQuest2(スタンドアロンVR)
OculusQuest2は2020年10月に発売されたOculus社の最新スタンドアロンVRゴーグルです。
ワイヤレスの自由度の高さと両手持ちコントローラーの操作性の高さを両立し、体を思いっきり動かすVRゲームを満喫することができます。
DMM VRにも公式に対応が発表され、快適なVR動画ライフを楽しめます。
もちろん、旧Questのアプリにも対応しているので、Youtubeなどその他のVR動画サービスも利用できます。
↓商品ページはこちら↓
2:OculusGo(スタンドアロンVR)
OculusGoはOculusのスタンドアロン型VRゴーグルです。
VR動画視聴に特化したVRゴーグルで多くVR動画ユーザーが愛用しています。
OculusQuestよりも前の機種になるため、性能的にはQuestよりも低いですが、VR動画を楽しむには充分な性能です。
↓商品ページはこちら↓
3:PSVR(PS4)
PSVRはPS4専用のVRゴーグルで、PlayStaionでプレイすることができる100本以上のVRゲームを楽しめます。
PlayStationを持っている方にとっては最も身近な高性能VRゴーグルとなります
PSストアからアプリを入手すればゲームだけでなく、DMMやYouTubeなどのVR動画を視聴することもできます。
PlayStationに接続すれば簡単に高クオリティのVR体験ができるので、PlayStationをお持ちの方にはおすすめです。
↓商品ページはこちら↓
4:Dasimon(スマホVR)
DasimonはAmazonでも高い人気を誇るスマホVR用ゴーグルです。
iPhone/Androidの両方利用できるので幅広いスマホに対応しています。
Bluetoothリモコンが付属しているので、スマホVRにありがちな操作性の悪さも気にならないようになっています。
また、目の疲れを軽減するためのブルーライトカットの非鏡面レンズを使っているのも特徴の一つです。
↓商品ページはこちら↓
5:エレコム(スマホVR)
エレコムが販売しているスマホVR用のゴーグルです。
超ワイド目幅調節機構・ピント調節機構が搭載されていて、細かく目の幅やピントを調節することができます。
また、スマホ用ゴーグルには珍しくメガネをかけたままVRゴーグルを装着できるので、メガネをかけていても快適にVRを体験できるのがポイントです。
↓商品ページはこちら↓
6:THCL(スマホVR)
THCLはヘッドフォン一体型のスマホ用VRゴーグルです。
4.7~6.2インチのすまほに対応しています。
瞳孔・焦点距離の調節機能はもちろん、ブルーライトカットも採用されています。。
↓商品ページはこちら↓
7:Pico G2(スタンドアロン)
Pico G2は多くのネットカフェで導入されている高性能VRゴーグルPicoシリーズの最新バージョンです。
4K画質と業界最高クラスのリフレッシュレート(75Hz)を実現し、ディテールまで滑らかなVR描写
また、デフォルトのアプリとしてAmazon Prime VRやPICMO VRが搭載されているので、動画を見たいという人には最適なVRゴーグルの一つとなります。
Oculusとは異なりSDカードでメモリ拡張ができ、360度カメラで撮影した動画をすぐに再生することができるのも大きな特徴です。
↓商品ページはこちら↓
8:OculusRift S(PCVR)
OclusRift SはOculus社のPC用VRゴーグルです。
PCVRだけあってOculusQuestよりもさらに高品質なVRを体験でき、Steamのゲームもプレイできます。
特にPvPなど大人数でプレイするゲームはOculusRift S対応のものが多くあるので、オンラインでVRゲームをいろんな人と楽しみたいという人におすすめです。
↓商品ページはこちら↓
9:VIVE Cosmos(PCVR)
Oculusとともに2大メーカーと言われているHTCの最新型のPC用VRゴーグルがVIVE Cosmosです。
2880×1700ピクセルの高解像度で、HTCがプロ向けに販売しているVIVE Proよりも高い画質を誇ります。
ただ、価格が10万円程度なので、かなりの本格志向かクリエイター向けのゴーグルとなります。
↓商品ページはこちら↓
10:Lenovo Mirage Solo(スタンドアロン)
Mirage SoloはLenovoが2018年に発売したスタンドアロン型VRゴーグルです。
低価格でありながら6DoFセンサー(頭、体のそれぞれ3方向の動きを検知)を搭載しているので、体全体を使ったVRゲームもプレイすることができます。
また、360channelやdTV VR、AbemaTV VRなどにも対応していて、視聴できる動画コンテンツも多いのが特徴です。
↓商品ページはこちら↓
失敗しないVRゴーグルの選び方
VRゴーグルの購入を考えている人は大きく分けて、
・やりたいVRコンテンツがある
・とりあえずVRを体験してみたい
の2通りになるようですが、これらの目的に合わせてVRゴーグルを選ぶのがもっともシンプルで間違いない方法です。
具体的にどのように選べば良いかを見ていきましょう。
やりたいVRコンテンツがある
「VRゲームをガンガンプレイしたい!」
「VR動画をがっつり楽しみたい!」
などやりたいVRコンテンツが決まっている場合はそこまで迷う必要はありません。
VRコンテンツごとに対応のデバイスは決まってるからです。
PSVR用であればPSVR
PC対応なら「OculusRift S」「VIVE Cosmos」
スマホ用ならスマホVR
というように目的のコンテンツがどの種類に対応しているかによって、利用するVRゴーグルを簡単に選ぶことができます。
特におすすめはOculusQuest!
特に今ユーザーを増やしているのはOculusQuestです。
対応ゲームがどんどんリリースされているのに加えて、動画も当初PICMO VRのみ対応だったのがDMMにも対応し、体験出来るコンテンツが順調に増えています。
アプリ開発者側からもQuestのリリース以降アプリの売り上げが一気に伸びたとの声があり、これからのVR業界はOculusQuestを中心に展開していくとの見方が有力です。
とりあえずVRを体験してみたい
VRのクオリティはとりあえず置いといて、
「とりあえずVRというものを体験してみたい!」
という場合はコスパを重視して選ぶと良いと思います。
もう少しクオリティが高い方がいいとか資金に余裕がある場合には、OculusGOもおすすめです。
また、別に家庭で体験することにこだわらなければ、VRアトラクションがあるアミューズメント施設で体験してみるのも良いでしょう。
まとめ
VRゴーグルは全部でどれくらいあるかわからないくらいたくさんの種類が販売されています。
そのためどうやって選べば良いか迷ってしまいますが、VRゴーグルごとの得意分野を考えながら、
・どんなVRをやってみたいのか
・ガッツリ体験したいのか、とりあえずでいいのか
といった視点でVRゴーグルを見ていけば、最適なゴーグルを選べるはずです。
自分にピッタリのVRゴーグルを手に入れて楽しいVRライフを送りましょう。