PSVRゲーム「Farpoint」レビュー!最新ガンコントローラーでがっつりFPSプレイ!

北米でもダウンロード数1位に輝いた、注目のプレステVR(PSVR)ゲーム「Farpoint(ファーポイント)コントローラー同梱版」をGETしました!
ということで、今回は開封からPS4との接続、ゲームプレイまで細かく「Farpoint」をレビューしていきたいと思います。
「Farpointってなに?」って人はこちら→PSVRゲーム「Farpoint」の全て!
目次
「Farpoint コントローラー同梱版」開封レビュー!
はやる気持ちを抑えてまずはじっくり開封レビューです。
「Farpoint コントローラー同梱版」パッケージ
シューティングコントローラーが入っているのでパッケージは横に大きくなっていました。
「Farpoint コントローラー同梱版」内容物
開封して、内容物を1個1個確認して来たいと思います。
取り扱い説明書
開封して最初に出て来たのは「取り扱い説明書」
シューティングコントローラーの説明書で、
- 各ボタンの説明
- 操作方法
- 使用上の注意事項
などが記載されていました。
「Farpoint」ゲームソフト
取り扱い説明書の次に出て来たのは「Farpoint」のゲームソフト本体です。
単体で発売されている「Farpoint 通常版」と同じパッケージです。
シューティングコントローラー
一番最後に出て来たのは、「Farpoint」で最も重要な「シューティングコントローラー」です。
白い梱包材にしっかり包まれた状態で入っていました。
以上の3つが「Farpoint コントローラー同梱版」の内容物です。
ケーブルなどの細かいごちゃごちゃした付属品などはなく、いたってシンプルでした。
最新!シューティングコントローラーレビュー!
「Farpoint」人気の秘密であるシューティングコントローラをじっくり見ていきましょう。
横からの全景
横からシューティングコントローラーの全景を見てみると全体的に丸みを帯びていて、「銃(ガン)」というイメージからは少しかけ離れているように感じます。
手前のグリップ後部
後ろの方から見てみると手前のグリップ後部にボタンと操作スティックがあります。
中央の操作スティックを取り囲むように「△」「□」「×」「◯」ボタンが設置されています。
前グリップ周り
コントローラー前方のグリップにも操作ボタンやスティックが配置されていました。
グリップを握った際にちょうど親指がくる部分に
- 操作スティック
- 上下左右のカーソルボタン
- 「SHARE」ボタン
- 「OPTION」ボタン
が配置されています。
人差し指や中指がくる、グリップ前方には
- 「L1」ボタン
- 「L2」ボタン
が配置されています。
コントローラー上部
コントローラー上部の手前には
- 「PSボタン」
- 「タッチパッド」
右側面に
「R1」ボタン
左側面に
「R2」ボタン
が配置されています。
シューティングコントローラーにもPS4コントローラーのボタンが全てちゃんと配置されていました。
手にとって握って見るとわかりますが、コントローラーを構えた状態で自然に操作ボタンに指が届くので、ちゃんとユーザーのことを考えて作られているのがわかります。
シューティングコントローラーはPS4コントローラーと同じ充電式で、PS4コントローラーと同じケーブルで充電できます。
ケーブルの差込口はコントローラー下部にありました。
シューティングコントローラーをPS4に接続!
「Farponit」プレイのため、シューティングコントローラーをPS4に接続します。
まずはPS4の電源を入れ、シューティングコントローラーをケーブルで接続します。
ケーブルで接続後、シューティングコントローラーのPSボタンを押します。
PSボタンを押し、コントローラーが認識されると、どのアカウントでコントローラを使用するかの確認画面が表示されます。
アカウント選択するとPSカメラを利用して、センサーの調節を行います。
調整画面が表示されるので、
表示に合わせてコントローラーの配置を行います。
ちゃんと配置すると、センサー設定が自動で行われます。
センサー設定が完了すると、あとは通常のPS4コントローラーと同じようにシューティングコントローラでPS4を操作できるようになります。
いよいよ「Farpoint」をプレイ!
開封して、シューティングコントローラーの接続も完了したところで、お待ちかねの「Farpoint」をプレイしていきたいと思います。
「Farpoint」レビュー!
「Farpoint」プレイレビュー作成中です!
実況プレイ動画が出来次第こちらにアップします!
代わりに2016年のPlayStation祭での「Farpoint」先行体験時の動画を掲載しておきます。
まとめ
「Farpoint」は専用コントローラーによって今までとはまた違うVRゲームを楽しめます。
操作性がVRゲーム内の映像とマッチしたことによりリアルさがグッと増しています。
VR施設のアトラクションを楽しんでいるかのような感覚です。
あまりの人気に品切れが続いていますが、機会があればぜひプレイすることをオススメします。
本当に熱中します。
「Farpoint」の詳細記事はこちら→PSVRゲーム「Farpoint」の全て!
関連記事
■プレステVR(PSVR)対応ゲームソフト一覧!発売日や価格などプレイステーションVRゲーム情報を紹介!
ライター:【VR店長】
FacebookでVR情報を毎日更新中!